介護認定 流れ

介護認定の流れ

介護保険の給付を受けるには、市区町村の要介護認定または要支援認定を受ける必要があります。
ここでは、要介護認定の流れをご説明します。

 

1.認定申請をする

 

被保険者は自分が住んでいる市区町村に対し、要介護認定・要支援認定の申請をしなければなりません。申請は地域包括支援センターや指定居宅介護支援事業者に代行してもらうことが可能です。

 

2.訪問調査を受ける

 

被保険者から申請を受けた市区町村は、職員を派遣し、被保険者に面接調査を実施します。調査は、被保険者の心身の状況や置かれている環境など、74項目から構成される認定調査票(概況調査、基本調査、特記事項)を使って実施されます。

 

3.一次判定

 

一次判定はコンピュータを使用して自動的に判定されます。認定調査票の掲載内容を判定ソフトに入力し、自立・要支援1、2・要介護1〜5のいずれかであるかを判定します。

 

4.二次判定

 

一次判定が終わりますと、市区町村で介護認定審査会が開催されます。審査会の出席者は、市区町村長が任命した専門家(保険、医療、福祉に関する学識経験者)となります。認定審査会では一次判定結果と被保険者の主治医の意見にもとづいて、要介護状態か要支援状態かを審査・判定します。

 

5.要介護認定の結果

 

二次判定の結果にもとづき、市区町村が要介護認定を行います。この結果、「非該当」と判定されたら介護保険の給付を受けることはできません。なお、要介護認定は、被保険者からの申請があった日から30日位内に行わなければなりません。

 

6.ケアプランにもとづいた介護サービスの給付

 

要介護認定を受けた後、ケアマネジャーがケアプランを作成します。そして、このケアプランにもとづいて介護保険給付を受けることになります。なお、ケアプランは被保険者が自分で作成することもできますが、ケアマネジャーに依頼することが一般的です。

 

7.認定に対する不服の申立て

 

要介護認定または要支援認定に対して不服があるときは、認定結果が出た翌日から60日間位内に、介護保険審査会(都道府県に設置)に審査請求をすることができます。

介護認定の流れ記事一覧

介護保険の申請手続き介護保険のサービスを受けるためにはまず、市町村の窓口に介護保険の申請をする必要があります。介護保険の申請は、「要介護認定」を受けるための申請です。介護保険の申請代行被保険者本人が、市町村まで足を運ぶことが困難な場合、介護保険の申請を代行することができます。ただし、介護保険の申請代行できる人は下記のように限られています。申請代行のできる人成年後見人被保険者の家族民生委員地域包括支...

要介護認定訪問調査原則、市町村が行います。訪問調査内容はもちろん秘密厳守です。秘密を漏らした調査員は、刑事罰を受けます。訪問調査 質問のポイント寝返りに関する質問何かにつかまらなくてもできる何かにつかまればできる何かにつかまってもできない起き上がりに関する質問何かにつかまらなくてもできる何かにつかまればできる何かにつかまってもできない歩行に関する質問直立した状態で5メートル以上歩けるかどうか※実際...

一次判定の判定材料市町村の調査員が訪問調査で聞き取って作成した認定調査票(基本調査、特記事項)判定材料を元に「要介護認定等基準時間」を推定一次判定はコンピュータに訪問調査の結果を入力すると、直接生活介助間接生活介助問題行動関連介助機能訓練関連行為医療関連行為の5分野ごとに「要介護認定等基準時間」を集計し、その合計時間を算出します。算出された合計時間に基づいて非該当(自立)要支援状態要介護状態の判別...

二次判定の判定材料一次判定結果認定調査票の特記事項主治医の意見書判定材料を元に「要介護状態像」を推定二次判定で見られるのは、申請者の「要介護状態像」です。一次判定では「時間」を二次判定では「要介護状態像」を推定し、一次判定での結果が適正であるかどうかを審査します。介護認定審査会介護認定審査会とは、申請者が要支援、要介護状態にあるか否か、およびその程度についての審査判定を行う機関です。一次判定結果、...

認定結果の通知方法原則、被保険者の申請から30日以内で認定結果の通知が届きます。通知は、書式をもって、市町村より届けられます。認定結果には、「非該当(自立)」・「要支援者」・「要介護者」の中から認定結果が通知されます。認定結果の通知と同時に、被保険者証も返却されます。

スポンサードリンク

page top